skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

KPT法について

投稿日:

プロジェクトを進めていく上では、いいこと、悪いこと様々あるかと思いますが、

  • よかったものは続け(Keep)、
  • 問題点に関しては直視し(Problem)、
  • 改善を試みる(Try)

のが良いかと思います。上記をKPT法などというようです。

プロジェクトの進行区分となる、ある程度短い期間(2、3ヶ月)で行うのが適切かもしれません。

以前のプロジェクトでもありましたが、年1とかでやっていたのと、振り返ろうにも散々問題が出尽くした後だったり、振り返った後、メンバーの大部分が入れ替わってしまって効果が薄くなってしまった・・・などの経験がありました。

フィードバックが生きるレベルの期間で行うことが大切ですね。

さらに改善案に関してはメリット、実行難易度(コスト)、優先順位などを考えておくと良いかと思います。

改善案の全てが実行できるわけではないので、実行難易度が低く、メリットが大きいものが優先です。

-プロジェクト管理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

文化づくりについて(チームビルディングに関して)

プロジェクトやチームの文化づくりについて。 エンジニアに限らず塾運営スタッフ時代から感じていたことなどを。 全く同じ仕事をしていても職場の文化というのは全く違うもので、ある場所で当たり前なことが別の場 …

no image

ファジープロジェクト対策 その1

5月ぐらいから着手していたプロジェクト(顧客管理ソフト)が終焉を迎え、検証段階に入ったので、記して置きたいことなど。 数ヶ月程度ですが、自分が携わったプロジェクトの中では過去最大クラスのものでした。 …

no image

ドキュメント作成(要件定義〜設計)のポイントについて

4月から新しいプロジェクトが始まり仕事がドキュメント作成(要件確認書、基本設計、詳細設計)などをしております。この仕事自体が自分にとってあまりなじみのないものだったので、そこで思ったことなどを。 Co …

no image

設計業務での改善点など

比較的大規模なプロジェクトの設計段階で思ったことなど。会議など頻繁に開かれると思いますが、聞いているだけだったり、各人が色々なことを喋って内容がまとまっていなかったり・・結局何をやりたいかわからなくな …

no image

プロジェクトマネジメントについて

以前、主に座学で勉強したことをベースにプロジェクトマネジメントについて で書いたのですが、ここ2年ぐらい比較的大きめのプロジェクトを色々と経験させてもらったのでそこで得たことなどを。 Contents …

アーカイブ