skillup

技術ブログ

アーキテクト設計全般 プロジェクト管理

スクラム開発をやってみて

投稿日:

アジャイルの定義に関してはエンジニアによって色々なものがあると思われますが、自分の場合一番綺麗に説明されているな・・・と感じたのは以下の記事でも紹介した書籍でした。

アジャイル開発について

現場ではただいまスクラム開発をやっております。

アジャイルやスクラム開発など言葉の定義がいろいろとありますが、スクラム開発の定義を一言で言うと

「比較的小規模な開発単位(スプリント)をゴールとして、細かいリリースを積み重ねていくこと」ということになるかとおもいます。

この開発のメリットとしては、

  • 小規模なリリースを積み重ねることでアウトプットを少しずつみせられる
  • ユーザーからのフィードバックをもらいやすい
  • リリースが1〜2週間となることことで作業に緊張感が生まれやすい
  • タスク管理がより容易に可視化される

のようなことが挙げられるかと思います。一般的にはやはりゴールがないWeb系の自社開発系のプロダクトに向くのかなと思っております。

デメリットとしては以下のようなことが挙げられるでしょうか。

  • ウォーターフォールのような明確なゴールがないため、ユーザーのフィードバックをそのまま聞いているとプロジェクトが肥大化する
  • 仕事を振る側のタスク管理スキルがより要求される
  • 変更が激しいので、品質の担保としては自動テストが必須になる
  • メンバーのスキルが比較的高い水準を要求される

ただ、私としてはなんちゃってアジャイル(ただ単に仕様書がないだけの開発)が多かったので、こういった開発理念がある開発手法を学べているのは先進的でした。

アジャイルの理念はドキュメントがないことではなく、開発単位は「価値を提供できる最小限のプロダクト」を「小さく(インクリメンタル)すばやく(イテレーティブ)作ること」ですからね・・・

上記の理念を踏まえた開発手法を取り入れていきたいと思います。

-アーキテクト設計全般, プロジェクト管理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Observeパターンについて

Contents1 Observeパターン2 他の対策2.1 プログラムで頑張って制御2.1.1 メリット2.1.2 デメリット2.2 Databaseのtirggerを使う(DB更新系のみ)2.2. …

no image

プロジェクトマネジメントについて

以前、プロジェクトマネジメントに関する本を読んで以下のように記事をまとめました。 プロジェクトマネジメントについて 今回も、以下の本を読んでプロジェクトマネジメントについてもう一度整理してみようと思い …

no image

テスト分類について

一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと Contents1 全プロセス共通1.1 テストデータ作成バッチ1.2 ローカル、開発、ステージング、本番の分岐2 PT(プログラムテスト)、単体 …

no image

プロジェクトマネジメントについて

ある程度、大規模なプロジェクトを経験させていただき、経験だけでなくプロジェクトマネジメントを体系的に理解しておきたいため、ポツポツと本を読んでます。 比較的初心者でも読みやすいと思った本としてを2冊メ …

no image

例外発生時で考えるべきポイント

いままでもいろいろ考えてきましたが、例外が発生した時のポイント(あるいはその周辺)について再度考えて見ようと思います。 Contents1 トランザクションスコープ2 どんな例外をなげるか3 例外を発 …

アーカイブ