skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

リーダーがボトルネック(リソース不足)になっているケース

投稿日:

プロジェクトでの頻出問題点と自分なりの対策などではプロジェクト全体を見渡して起こりがちな問題点などをまとめたのですが、リーダーのリソース不足でプロジェクトがまわっていないというケースもかなりあり、これに関して書いていこうと思います。

プロジェクト管理においては一般的には

  1. お客さんや上位ユーザーから要望がある
  2. それを仕様に落として、実装メンバーにふる
  3. メンバーが実装する(疑問点がある場合フィードバックをする)
  4. レビュー→マージする

のようなフローになることが一般的かと思います。

で、リーダーが開発のボトルネックで多かったのは

  • 2の段階で十分に時間がとれず、メンバーに仕事を下ろせない
  • リーダーが忙しすぎて、3の段階での疑問点に回答できない
  • リーダーがレビューに手が回らず4の作業が遅々としてすすまない

ですかね。

現実問題、一番情報を持っている人間(リーダー)が大体会議や打ち合わせの嵐で時間がとれないことがおおいです・・・

ここですが、

  • 定型化作業をどんどん増やして、非リーダーでも取り組めるようにする
  • リーダーの必要作業量を見積もる
  • 会議や打ち合わせは明確に、ゴール、目的をさだめ、不要な会議、打ち合わせなどをどんどん減らす

などの対策が必要になってきますね・・・

特に、必要度のないいらない会議に招集されることが経験上結構多いので、リーダーの方は自分の時間が貴重であることの認識がまずは必要になってくると思います。(自分も自戒をこめて・・)

-プロジェクト管理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テスト分類について

一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと Contents1 全プロセス共通1.1 テストデータ作成バッチ1.2 ローカル、開発、ステージング、本番の分岐2 PT(プログラムテスト)、単体 …

no image

テスト対策(単体テスト、結合テスト、総合テスト)

単体テスト、結合テストで発生した障害の分析(どんな障害が起こって、原因はなんで、再発防止に関してどうすべきか)なんかをやってます。 個人的に各フェーズで留意する点などを。 Contents1 共通2 …

no image

読書感想文:ITエンジニア採用とマネジメントの全て

前回に引き続き採用の本の読書感想文を 今回読んだ本は「ITエンジニア採用とマネジメントの全て(久松剛)」です。 著者の方は某大手企業で有名なエンジニアリングマネージャーを務めている方でここ10年ぐらい …

no image

採用の重要性と一般的な採用の問題点について

私自身は現時点では経営者でも人事でもないのですが、学習塾運営スタッフ時代から講師の採用は少ししていたのと、以前の会社でも規模が小さいということもあり、多少関わらせていただきました。 そこで思ったことを …

no image

他者への指摘に関して

問題のあるメンバーがいた場合にその点を指摘するのは結構難しいと思うのですが、マネジメントをする場合に避けては通れないと思いますので、指摘するべき指摘事項について。 Contents1 指摘すべきポイン …

アーカイブ