skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

プロジェクト管理で大事なこと

投稿日:2023年4月1日 更新日:

直近のプロジェクトでチームリーダーみたいなことをやりはじめており、いろいろと考えることがありましたので、まとめておこうと思います。

以前似たようなこと書いてたな・・と思ったんですがやはり書いてありました。重複するかもしれませんが、もう一度・・

プロジェクトマネジメントについて

タスクの可視化

当たり前かも知れないですが、各人のやることの可視化ですね。

プロジェクト管理ツールとしてはBacklog、Redmine、GitHubProject・・現場の方にあいやすければなんでもいいとおもいます。

必要な要素としては以下のような状態ですかね。

  • どんなに大きくても3日以内でおわるものであること
  • 各タスクの依存関係が明確なこと
  • 完了条件が明確なこと
  • 進捗やステータスが可視化されていること
  • フィルタリングなどでグルーピングがよういなこと(label的なものを付与してどのタスクのものかがわかるように。)
  • 作業量の数値化がされていること

ゴールの設定と進捗の把握

こちらも小さいもの→大きいものなどいろいろとありますが、小さいものに関しては2週間程度ぐらいで(スプリント)設定するのがいいと思われます。

  • 数値化が明確なもの(タスクの工数など)
  • 達成可能なもの
  • ゴールに対する進捗の把握が容易であること(進捗が何%かを見れるようにしておくとよいです。)

上記のような性質があるとよいでしょうか。

業務フローの可視化

プロジェクトにおいてメンバーが入れ替わることが頻繁なため、

業務における進め方などが定型化されており、だれでも進められるようになっているかが大事かと思います。

間違っても以下のようにならないようにしましょう。

  • 次に何やったらいいかわからない
  • 今やっている人に聞いて
  • とりあえず出たとこ勝負で・・

みたいなことにならないようにしましょう。

システムの場合だと

実装フェーズにおいては

  1. 要件の把握
  2. 設計(作業→レビュー)
  3. 実装(作業→レビュー)
  4. テスト(作業→レビュー→実作業)

になることが多いかと思いますが、各状況で進みに関してしっかり把握ができているか(進捗がどうなっているか)・・

ほとんど以前と同じことをいろいろと書いていますね・・・思い出したらまた追加して行こうと思っています。

-プロジェクト管理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テスト対策(単体テスト、結合テスト、総合テスト)

単体テスト、結合テストで発生した障害の分析(どんな障害が起こって、原因はなんで、再発防止に関してどうすべきか)なんかをやってます。 個人的に各フェーズで留意する点などを。 Contents1 共通2 …

no image

プロジェクトマネジメントについて

以前、主に座学で勉強したことをベースにプロジェクトマネジメントについて で書いたのですが、ここ2年ぐらい比較的大きめのプロジェクトを色々と経験させてもらったのでそこで得たことなどを。 Contents …

no image

外結〜運用フェーズでの気をつけることなど

外結以降のフェーズで注意することなど。(主に障害発生時の原因切り分け) Contents1 エラーの情報伝達に関して2 ログの見方3 デプロイ4 タスクコミュニケーション(タスク管理ツール) 主にスト …

no image

読書感想文:採用学

採用について面白い知見を提示してくれる本があったのでまとめてみようと思います。(アフィリエイトではありません汗) 採用学(服部 泰宏) 一般的な採用の本って人事担当者が書かれているものがほとんどだと思 …

no image

テスト分類について

一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと Contents1 全プロセス共通1.1 テストデータ作成バッチ1.2 ローカル、開発、ステージング、本番の分岐2 PT(プログラムテスト)、単体 …

アーカイブ