skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

チーム内の行動変容(定着する、しない仕組みづくりについて)

投稿日:

学習塾時代からそうだったのですが、チーム内で新しいとりくみなどを始めてもなかなか定着せずに忘れ去られてしまう仕組みものというのがいろいろありました。

以下で書きましたね・・

文化づくりについて(チームビルディングに関して)

 

直近のプロジェクトでもそういったものがあったのでチーム内で定着しにくい仕組みについていろいろ書いていこうと思います。

可視化できずに個人の意識や善意に頼るもの

仕事を始める上で、プロジェクト管理ツール、接客業などでも記録表などをつかっていることは多いと思うのですが(逆にそういったものがないとやばいと思います)、そういった可視化された情報がなく、個人の意識や善意に頼るものは最初のうちだけ、意識の高い何人かがやるだけでなかなか定着しにくいと思います。

基本的に定着させるためにはそういった「仕事をやる上で必ず見なくてはいけないもの」に情報を集めてそこに紐づけることが大事だと思います。

習慣性のないもの(時間や期限がきまっていないもの)

朝会などで報告があるとか、そのことについて報告させる習慣がないもの、いつかやろうとおもっているものはなかなか定着しない傾向にあります。

毎朝10時に朝会で報告させるとか、仕事終わりに連絡しなくてはいけないなど、そういう制約がないとなかなか定着しないと思います。

あるいはその作業をする時間があらかじめきまっていると尚良いでしょう。

フィードバックがないもの

フィードバックというのが「習慣性のないもの」に通ずるのですが、他人からの指摘などがなかったり、すると「やってもやらなくても変わらない」ということになりなかなか定着しません。

チーム内で全員に定着させたい場合にはなるべく、毎日リーダーや担当者からいってもらうようにしましょう。

プロセスが複雑かつ難解なもの

仕組みが分かりにくいと当然間違えたり、いちいちやり方を覚えるのが面倒なのでこれも定着しません。

プロジェクト管理ツールなんかも複数使うのはやめてなるべく少ないもので管理するようにしましょう。私は何も考えずにExcelで管理しがちなので、これを撲滅する必要がありますね・・・

なるべくシンプルかつ情報を少なくして簡単にしましょう。

逆にいうと定着させるためには、以下のような原則を踏まえるようにしましょう。

  • 必ずチェックさせるような仕組みをつくる(個人の意識や善意に頼らない)
  • 定期的に報告させる情報である
  • こちらから常にフィードバックを行う
  • なるべくシンプルかつ単純にする

またいきなりスタートするのもいいのですが、少しずつ始めて定着させ、ある程度複数のメンバーが覚えてきたところで明文化して定着化させる・・というのも大事かと思います。

-プロジェクト管理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

読書感想文:ITエンジニア採用とマネジメントの全て

前回に引き続き採用の本の読書感想文を 今回読んだ本は「ITエンジニア採用とマネジメントの全て(久松剛)」です。 著者の方は某大手企業で有名なエンジニアリングマネージャーを務めている方でここ10年ぐらい …

no image

採用面接の質問、判定基準について

採用ネタについて色々と書いていますが、自分の社会人生活で人の横で採用を見ていてあまり良くないな・・と思った質問の類と聞いた方が良いと思う質問(採用基準)に対して。 Contents1 NG系の質問1. …

no image

使える設計書作成に関して

私自身、この仕事を7〜8年やっておりますが、設計書作成については常に悩まされておりました。 設計書のメリット・デメリットとしては以下のようなものですかね。 メリット メンバー間での仕様の認識を統一でき …

no image

プロジェクトにおける改善(主にコミュニケーション関連)

今まで複数のプロジェクトに参加してきましたが、そこで大切なコミュニケーションについて書かせていただきました。 コミュニケーションって言葉、多義的であまり好きではないのですが(汗)現実的に伝わりやすいた …

no image

エンジニアの評価指標の策定について

営業の方であれば、月間の売上以外に新規の見込み数や、見込み客でも確度別の分類数など様々な指標で評価されることが一般的だと思います。 これらは「結果」に対する指標なのですが、それ以外でも見込み客に対する …

アーカイブ