skillup

技術ブログ

プロジェクト管理

カバレッジの計測

投稿日:

テストがどの程度徹底されているかを見る指標としてはカバレッジが代表的だと思います。

PHPUnitなどでもこれらはだせるのですが、codecovなどのサービスをつかうとPRごとなどさらに細かい視点でコードの解析をしてくれます。

前の現場では分岐ごとにどのくらいのテストケースが妥当かというのを手作業で報告させるなんて仕事がありましたね・・・伝統的なウォーターフォールの現場ですが、やや非効率だったと思います。

カバレッジによる確認のメリデメをあげると以下のようになりますでしょうか。

メリット

  • 簡便でツールなどですぐに出すことができる
  • 変更があった際にも強い
  • テストが全くとおっていない箇所の検知が楽でかたよりなどがすぐわかる
  • カバレッジの推移などをみることもできる

デメリット

  • 一律な指標なので意味のない部分のテストがとおっていなくても数字上の指標がでてしまう
  • テストの質自体は問えない(単純にそこが通っているかいないかという以上の指標はだせない)
  • 数値自体が一人歩きして、カバレッジを上げること自体が目的化してしまいがち

個人的には絶対視する必要はないですが、ある程度の指標にはなるのではないかと思い、弱い部分の発見などにはいいのでは・・と思っています。

-プロジェクト管理
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

業務フローの分解について

上流工程を担当するようになり、プロジェクトマネジメントや、要件定義、業務フロー分解などについて勉強しておいたほうがいいなーと思い、最近では読書をしております。 本日読んでわかりやすかった本は「はじめよ …

no image

ディレクション時に重要な視点

ディレクション(ベンダーや内製時)時に留意するポイント Contents1 開発ルールの構築2 アサインと人材スクリーニング3 言葉の共通化(特にアウトプット)4 問題化のキャッチアップ5 リソースの …

no image

情報管理、進捗管理について

管理業務を少しつずつやるようになりまして、情報管理や進捗管理がメインになりました。 その場合、比較的イレギュラーなケースの情報管理が面倒でして、自分の場合、特に 今やっている作業(開発やdocumen …

no image

総合試験でのテスト内容など

現在のプロジェクトが総合テストの段階に入っておりますが、総合テストで見るべき観点など。実際に自分らはテストしてなくて、障害があったときの対応をしているのですが(汗) Contents1 シナリオテスト …

no image

プロジェクト推進能力

コミュニケーション能力のところでも思ったのですが、この言葉は本当にいろいろな意味で使われますので、各自定義が必要かと思います。 今回はコミュニケーション能力とは違うのですが、プロジェクトを推進していく …

アーカイブ