skillup

技術ブログ

プログラミング全般

ChatGPTやGitCopilotについて

投稿日:

エンジニア業界のみならず、2023年の世の中でもおそらく大きな話題であろうChatGPTやAIツール(GitCopilot)について。

ChatGPT

ChatGPTに関しては世の中のいたるところで説明されているので、あらためて説明する必要はないかと思いますが、仕事(コーディング)で使っていて使えると思ったポイントなどを。

  • 仕様を箇条書きにかくことで大まかなコードを生成してもらえる
  • ざっくりとしたコードを書いてもらうのに非常に適している
  • 非常に細かい部分の仕様などはよみとれないこともある
  • 複数ファイルにまたがるような処理の記述は難しそう
  • 単純化した作業(今までだとスクリプトで対応していたような水平展開系の超単純作業)が超得意

ざっくりとした感覚としてはエントリーレベルの仕事がほぼ自動化される、といった印象ですね。SIerなんかでは仕様書をガッツリかくので、PG不要になりそうな予感・・

これからの仕事(特にSIer界隈)はChatGPTなどのAIにいかに効率よく仕事をしてもらえるか、といった方向性に変わっていきそうな感じです。

GitCopilot

またGitCopilotですが、こちらはさらに手軽に使えます。

一言で言うとAIを使った超優秀な入力補完といったところでしょうか。

現在は、PHPStormを使っていますが、コードを書いていると次のコードを勝手に予測してくれ、パターン化された作業などで効果を発揮します。

単純化したコードの生成が非常に便利なため、コーディング量が半分〜3分の1程度になりそうなかんじですね・・・

いずれにせよ、

  • 単純化した作業、パターン性の強い作業が超得意
  • 末端作業員的なタスクをほぼ自動化できる
  • 深い仕様などの理解は、一度で完全に理解してもらうことが難しい

といったような感じですかね。詳細設計以降の人員がごっそり減らされるのかなあ・・・といった感じですね。

-プログラミング全般

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コードレビュー時のポイント

コードレビュー(仕様的な点ではなくて規約的なところのチェック)などで気をつけることなど。 ポイントとしては検知ツールで確認するコストを減らすことが一番大事(カスタマイズの方法について調べておく)、ある …

no image

例外処理に関して

いまいち使い方がいい加減だった例外処理について、復習がてらメモします。 昔のリンクを整理して出てきた例外リンクはこちら(Javaですが今のPHPにも当てはまるかと思います。) 例外処理について 例外処 …

no image

データ構造の基礎知識 中編 ハッシュ

前回の続きです。 前回は配列、連結リストについて学習したので今回はハッシュについて学習します。 Contents1 ハッシュとは?1.1 メリット1.2 デメリット ハッシュとは? key-value …

no image

abstract,interface,traitなどについて

昔はようわからなかったabstract(継承全般)、interface、traitの使い分けなどについて。 今の現場でいろいろと考えることがあり、自分なりにいろんな方の知見を共有できたので、メモしてお …

no image

プログラミングを習得するときに必要な2つの大事なこと

元々私は塾で仕事をしていましたが、いろいろ紆余曲折ありましていまではWEBエンジニアとして仕事をしております。 エンジニアとしてのキャリアは3年ぐらいなので正直あまりないのですが、開発者と平行してプロ …

アーカイブ