「 投稿者アーカイブ:matsumoto 」 一覧
-
-
2021/02/27 -PHP
昔PHPでは他のファイルを読み込む時にはrequire_onceなどとすることが一般的でした。 で、クラスが増えてくるとこれがとんでもない量になってくるんですよね・・・ その時の代替案として_auto …
-
-
今更ながら認証システムの基本などを復習中です。 今回はOauth(オーオース)について。 一般的なWebサービスを使っていると Instagramでのアカウントがある場合、それのアカウントを利用して、 …
-
-
Dockerでのredis活用(redisinsightなどについて)
2021/02/14 -サーバー・ネットワーク
docker引き続きdockerネタですがredisを使ったネタに関して。 redis自体は以前のエントリーでも説明しましたが、一般的なキャッシュサーバーかと思います。 今回はredis自体の説明ではなくdock …
-
-
2021/02/14 -サーバー・ネットワーク
docker, インフラ全般Docker内でメール送信したいときなど。 通常であればWebコンテナ用にphp-7.4などのapache(or nginx)だけの最小構成になっていることがほとんどだと思いますので、メール送信ができ …
-
-
セッションやtokenを使った、認証について色々書いてきましたが、今回はJWTを使った認証について。 以前の認証がらみの記事 ログインしたままにするの挙動に関して(ステートフル認証の基本的な仕組みの復 …
-
-
今回はgitの技術的なことではなく、主に運用に関して。超基礎的なことですが、チームで開発する場合にはルールを徹底してないと混乱をきたします。 ブランチを追加機能ごとにきる 当たり前ですが、featur …
-
-
トークンでの認証 APIアプリケーションを作る場合、認証方式としてはクッキーとセッションを利用したものよりもトークンを使った認証方法などを使うことがあります。 このような認証方法の場合、ログイン時にセ …
-
-
ログインしたままにするの挙動に関して(ステートフル認証の基本的な仕組みの復習もかねて)
基礎の基礎ですが、ログイン処理に関しての動きに関して。 通常のログイン処理に関して 通常のログイン処理では、まず以下のような手続きを取ります。 ログイン時にセッションにユーザーIDなどキーとなる情報を …
-
-
おそらく開発者が書きたくないものの筆頭になるかと思う単体テスト仕様書ですが、うまく使うと有益なコミニケーションツールになります。 ユーザーのフロー体験・説明書 プロジェクトに入ったばかりですと仕様がわ …
-
-
2020/11/21 -プログラミング全般
仕様書作成, 例外やエラーハンドリングプログラムで難しいことの3つは テスト ログ エラーハンドリング とかいてきましたが、ユーザー側に見せるエラーメッセージについて考察して見ました。 ログとエラーメッセージの違い ログに出すようなメッセ …