「 投稿者アーカイブ:matsumoto 」 一覧
-
-
2023/08/20 -アーキテクト設計全般
テストテストコードを書いていることの悩みの1つにテストコードをどの粒度で書けばいいのか、ということがあります。 例えばバッチの場合、大きく分けると エントリーポイントのFeatureテスト Unitテスト( …
-
-
2023/08/03 -プログラミング全般
エンジニア業界のみならず、2023年の世の中でもおそらく大きな話題であろうChatGPTやAIツール(GitCopilot)について。 ChatGPT ChatGPTに関しては世の中のいたるところで説 …
-
-
2023/07/29 -アーキテクト設計全般
例外やエラーハンドリングいままでもいろいろ考えてきましたが、例外が発生した時のポイント(あるいはその周辺)について再度考えて見ようと思います。 トランザクションスコープ どこからどこまでをトランザクションの1範囲とするか、議 …
-
-
テストコードを実装する様になって1年ぐらいたったのですが、そこできづいたことなどを。 タイトルをわかりやすく 後述しますが、仕様書としての目的があるため、関数名をなるべくわかりやすくすることがポイント …
-
-
2023/06/10 -Database
ECなどでの開発の場合、当然在庫数によって購入できるか、いなかがかわってきますが、複数人で同時にアクセスする際、処理の整合性を見る必要がでてきますので、ロックのが概念が大事になってきます。 そこでロッ …
-
-
キャッシュの使い所とメリデメに関して(主に一覧系の処理に関して)
2023/06/10 -アーキテクト設計全般
まとめ現在のプロジェクトがかなりの規模のECサイトになるため、正確性とパフォーマンスのトレードオフなどが先日議題にあがりました。 完全なトレードオフではないのかもしれませんが、比較的あちらをたてればこちらが …
-
-
テストがどの程度徹底されているかを見る指標としてはカバレッジが代表的だと思います。 PHPUnitなどでもこれらはだせるのですが、codecovなどのサービスをつかうとPRごとなどさらに細かい視点でコ …
-
-
2023/06/07 -プロジェクト管理
学習塾時代からそうだったのですが、チーム内で新しいとりくみなどを始めてもなかなか定着せずに忘れ去られてしまう仕組みものというのがいろいろありました。 以下で書きましたね・・ 文化づくりについて(チーム …
-
-
以前DBからのデータ取得問題でディフォルトだとlazy loadingが発生し、俗にいうN+1問題が発生するので、eagar loadingにすべきみたいな記事を書きました。 joinとeager l …