「 投稿者アーカイブ:matsumoto 」 一覧
-
-
abstract,interface,traitなどについて
2023/03/18 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
昔はようわからなかったabstract(継承全般)、interface、traitの使い分けなどについて。 今の現場でいろいろと考えることがあり、自分なりにいろんな方の知見を共有できたので、メモしてお …
-
-
2023/03/18 -アーキテクト設計全般
前回Observeパターンに触れましたが、少し似たパターンとしてevent-listenerを使ったパターンが存在します。 Model(Eloquentのフック)というのが大まかな共通項ですかね。 そ …
-
-
2023/02/23 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
Observeパターン 主にログや履歴系のテーブルで多いかと思うのですが、あるモデルが更新されると別のモデルもセットで更新される、のようなケースがあるかと思います。 たとえばstockテーブルとsto …
-
-
2023/02/07 -プロジェクト管理
コミュニケーション能力のところでも思ったのですが、この言葉は本当にいろいろな意味で使われますので、各自定義が必要かと思います。 今回はコミュニケーション能力とは違うのですが、プロジェクトを推進していく …
-
-
2023/02/05 -プロジェクト管理
プロジェクトでの頻出問題点と自分なりの対策などではプロジェクト全体を見渡して起こりがちな問題点などをまとめたのですが、リーダーのリソース不足でプロジェクトがまわっていないというケースもかなりあり、これ …
-
-
2023/02/05 -アーキテクト設計全般, プロジェクト管理
まとめアジャイルの定義に関してはエンジニアによって色々なものがあると思われますが、自分の場合一番綺麗に説明されているな・・・と感じたのは以下の記事でも紹介した書籍でした。 アジャイル開発について 現場ではた …
-
-
今まで何冊か採用の本を読みまして、人の行動を予測するのは基本的には「過去の行動」に焦点をあてることがベストというのがほぼ共通項ですが、今回紹介する「世界最高水準の採用セオリー」もこの行動面接をシステマ …
-
-
2023/01/04 -自己紹介など
2023年ということと自分も現在42歳(1980年生まれ)で折り返し地点ということもあり、人生を振り返ってみようと思います。 一言で言うとキャリアの構築に苦しんだなぁと言う感じです。 市況感的にITエ …
-
-
引き続き読書感想文です。 人材開発や採用などのコンサルティング会社のかたが書かれた本です。 いわゆるコンピテンシー面接に焦点をあててかかれており、印象ではなく、いかに面接者の行動に焦点をあてていくかと …