skillup

技術ブログ

「 アーキテクト設計全般 」 一覧

no image

ここ1年ぐらいで再確認したネタなど

今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …

no image

abstract,interface,traitなどについて

昔はようわからなかったabstract(継承全般)、interface、traitの使い分けなどについて。 今の現場でいろいろと考えることがあり、自分なりにいろんな方の知見を共有できたので、メモしてお …

no image

event-listenerについて

前回Observeパターンに触れましたが、少し似たパターンとしてevent-listenerを使ったパターンが存在します。 Model(Eloquentのフック)というのが大まかな共通項ですかね。 そ …

no image

Observeパターンについて

Observeパターン 主にログや履歴系のテーブルで多いかと思うのですが、あるモデルが更新されると別のモデルもセットで更新される、のようなケースがあるかと思います。 たとえばstockテーブルとsto …

no image

スクラム開発をやってみて

アジャイルの定義に関してはエンジニアによって色々なものがあると思われますが、自分の場合一番綺麗に説明されているな・・・と感じたのは以下の記事でも紹介した書籍でした。 アジャイル開発について 現場ではた …

no image

抽象性と可読性のトレードオフに関して

私自身プログラムを書く場合、とにかくコードを書く量を制限したいという思いが強く、多少でも共通化できる箇所がある場合はなるべく共通化するようにしておりましたが、時と場合によっては過剰に共通化したことによ …

no image

型の意識について(ValueObjectの活用など)

現在の現場でコードレビューをしてもらう機会が増え、自分が弱かった型の意識について。 現在ではPHPでも型を記述してコーディングすることが一般的なため、静的言語と同じように型を意識することが増えてきたか …

no image

自動テストをやる上で今まで障害だったこと

自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …

no image

HTTPリクエストの分類について(POST、PUT、PATCT)

HTTPリクエストの分類(主に更新系のもの)について。 POST 更新系の代表的なHTTPリクエストですね。 通常はデータの取得=GET、更新=POSTと教わるとは思いますが、GETで取得するような時 …

no image

ステートパターンについて

トランザクション系のデータの場合、スタータスの遷移がキーになることが多く、仕様の把握に関してこの部分の理解が重要です。 今まで、ステータスの遷移に関してはExcelを使って表現していたことが多かったの …

アーカイブ