「 アーキテクト設計全般 」 一覧
-
-
2022/12/10 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
まとめ私自身プログラムを書く場合、とにかくコードを書く量を制限したいという思いが強く、多少でも共通化できる箇所がある場合はなるべく共通化するようにしておりましたが、時と場合によっては過剰に共通化したことによ …
-
-
2022/12/10 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
まとめ現在の現場でコードレビューをしてもらう機会が増え、自分が弱かった型の意識について。 現在ではPHPでも型を記述してコーディングすることが一般的なため、静的言語と同じように型を意識することが増えてきたか …
-
-
2022/10/08 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般, プロジェクト管理
まとめ, テスト自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …
-
-
HTTPリクエストの分類について(POST、PUT、PATCT)
2022/09/27 -アーキテクト設計全般
HTTPリクエストの分類(主に更新系のもの)について。 POST 更新系の代表的なHTTPリクエストですね。 通常はデータの取得=GET、更新=POSTと教わるとは思いますが、GETで取得するような時 …
-
-
2022/09/18 -アーキテクト設計全般
デザインパターントランザクション系のデータの場合、スタータスの遷移がキーになることが多く、仕様の把握に関してこの部分の理解が重要です。 今まで、ステータスの遷移に関してはExcelを使って表現していたことが多かったの …
-
-
2022/07/16 -アーキテクト設計全般
まとめクリーンアーキテクチャに関してメモ。 自分がプログラミングを学習したのは10年ほど前ですが、当時はいわゆるMVC(Model – Controller – View)でアプリケ …
-
-
2022/07/14 -アーキテクト設計全般
デザインパターン, 配列以前から言葉としては知っていたけれど、オブジェクト思考の重要な概念に関して。 値オブジェクト(Value Object) 業務上で使われる値を数字や文字列などといったプリミティブ型ではなく、制約を持た …
-
-
2022/05/11 -PHP, アーキテクト設計全般
Laravel, デザインパターンLaravelのFacadeについて自作する機会があったので、メモ。 デザインパターンの一種かと思います。 サンプル https://github.com/umanari145/effector/co …
-
-
2022/04/23 -アーキテクト設計全般
DIに関しては今までも何度か触れましたが、最終的には環境の差異を吸収できるなどが一番のポイントかと。 サンプルソース https://github.com/umanari145/effector 上記 …
-
-
2020/10/18 -アーキテクト設計全般
仕様書作成以前やった「現場で役立つシステム設計の原則」を再読してます。 今、読んでいるのはアプリ間のデータ連携に関して。 複数のアプリ間でデータをやり取りする場合、以下のような方法が考えられます。 ファイルを直 …