skillup

技術ブログ

「 プログラミング全般 」 一覧

no image

abstract,interface,traitなどについて

昔はようわからなかったabstract(継承全般)、interface、traitの使い分けなどについて。 今の現場でいろいろと考えることがあり、自分なりにいろんな方の知見を共有できたので、メモしてお …

no image

Observeパターンについて

Observeパターン 主にログや履歴系のテーブルで多いかと思うのですが、あるモデルが更新されると別のモデルもセットで更新される、のようなケースがあるかと思います。 たとえばstockテーブルとsto …

no image

抽象性と可読性のトレードオフに関して

私自身プログラムを書く場合、とにかくコードを書く量を制限したいという思いが強く、多少でも共通化できる箇所がある場合はなるべく共通化するようにしておりましたが、時と場合によっては過剰に共通化したことによ …

no image

型の意識について(ValueObjectの活用など)

現在の現場でコードレビューをしてもらう機会が増え、自分が弱かった型の意識について。 現在ではPHPでも型を記述してコーディングすることが一般的なため、静的言語と同じように型を意識することが増えてきたか …

no image

自動テストをやる上で今まで障害だったこと

自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …

no image

コーディングについての気づき

現在の現場でコーディング関連で勉強になっているポイントについてまとめてみようかと思います。 自動化 規約エラーなどなるべく自動化できるものは自動化を。 エディタに共通のものを入れて迅速に検知できるよう …

no image

Encypter、Decrypeterについて

独自の鍵を使ってencrypt,decrptメソッドを実装したので、メモを。 参考ソース https://github.com/umanari145/admin_tool/commit/03e1158 …

no image

VSCodeのPluginなど

Vscodeで使っているPluginなど 基本 Japanese Language Pack for Visual Studio Code 基本的な日本語化 Markdown Preview Enha …

no image

PHPの例外クラスについて

PHPの例外クラスについて今まで一方的にExceptionで受けており、それ自体は問題なさそうですが、 一応再度確認。 エラークラスの分類 例外処理について その2 Throwableに関して 上にあ …

no image

テスト環境のデータ作りに関して

単体テスト以降の環境ですとテストのデータを作ることがなかなか大変だと思います。マスタなどはそのままもらうこともあると思いますので、主にトランザクションデータについて。 以前もこのネタに関しては色々書い …

アーカイブ