「 プログラミング全般 」 一覧
-
-
2023/08/03 -プログラミング全般
エンジニア業界のみならず、2023年の世の中でもおそらく大きな話題であろうChatGPTやAIツール(GitCopilot)について。 ChatGPT ChatGPTに関しては世の中のいたるところで説 …
-
-
テストコードを実装する様になって1年ぐらいたったのですが、そこできづいたことなどを。 タイトルをわかりやすく 後述しますが、仕様書としての目的があるため、関数名をなるべくわかりやすくすることがポイント …
-
-
2023/05/09 -プログラミング全般, プロジェクト管理
ログ, 例外やエラーハンドリング現在、現場でテストをやってるんですが、やることは昔と変わらずテストデータ作り、ログ、エラーハンドリングになります。 3年近くまえに↓のような記事をかいてました。 ログの設計指針について テストデータ( …
-
-
2023/04/10 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
Laravel, まとめ今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …
-
-
abstract,interface,traitなどについて
2023/03/18 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
昔はようわからなかったabstract(継承全般)、interface、traitの使い分けなどについて。 今の現場でいろいろと考えることがあり、自分なりにいろんな方の知見を共有できたので、メモしてお …
-
-
2023/02/23 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
Observeパターン 主にログや履歴系のテーブルで多いかと思うのですが、あるモデルが更新されると別のモデルもセットで更新される、のようなケースがあるかと思います。 たとえばstockテーブルとsto …
-
-
2022/12/10 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
まとめ私自身プログラムを書く場合、とにかくコードを書く量を制限したいという思いが強く、多少でも共通化できる箇所がある場合はなるべく共通化するようにしておりましたが、時と場合によっては過剰に共通化したことによ …
-
-
2022/12/10 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
まとめ現在の現場でコードレビューをしてもらう機会が増え、自分が弱かった型の意識について。 現在ではPHPでも型を記述してコーディングすることが一般的なため、静的言語と同じように型を意識することが増えてきたか …
-
-
2022/10/08 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般, プロジェクト管理
まとめ, テスト自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …