未経験者がWEB系企業の就活で注意すべき5つのポイント

昨日、あまり寝てないせいか、今日も寝れない松本です(爆)
生活リズムはやはり大切ですね。睡眠時間がたりないと体全体がだるく何をやるにも億劫です。ところでIT業界は朝が弱い人が大変多く、平気で皆さん結構遅刻します(爆)
私の感覚からすると遅刻って減給対象ものだと思っていたのですが、この業界の方にとってはそうでもないようです。染まらないようにしてくださいね(笑)
さて前回、前々回に続いて技術ネタではなく、雑談ネタです。
未経験の方がWEBエンジニアとして就職活動する場合、何をアピールすればいいのだろう?と悩む人は多いのではないでしょうか?
あくまで個人の独断ですが以前、人材紹介の会社で仕事をしまして就職の相談などもうけてましたのでざっとお話させていただきます。
就職活動で注意すべきポイントとは
成果物
これが一番大事ですかね。未経験者の場合、仕事をしたことがありません。その場合、なんらかの形で自分の力を形で示す必要があります。一番いいのはWEBアプリを自分で作成することです。
ここに力を入れたほうがいいのは就職活動云々以前に自分のスキルを上げる最速かつ一番の方法だからです。
具体的には下記のような機能があるとよいです。
- データの一覧表示、入力、編集、削除機能を伴った掲示板(SNSでもECでもいいです。)
- 入力、編集に関しては確認画面をはさみ、複数タイプのエラーチェックがあることが望ましい
- パスワードログイン、セッション管理
- DBとの連動
- メール送信
- サーバーにアップ
これらの機能を実装できていれば前回のエントリーで書いた「未経験者がWEBエンジニアとして就職する前に身につけておいたほうがよいスキル一覧」は身につきます。
一般的な面接対策
一般的な職種の場合、未経験者が就職時に見られるのは「コミニケーション能力」が筆頭でしょう。新卒の就職活動なんかだとどこもかしこもコミニケーション能力が大事!といわれますね。
私はこういう定義があいまいな言葉があまり好きではないのですが、就職活動でのコミニケーション能力とはつまるところ以下のような要素だと思います。
- 見た目を含む全般的な印象
- 話し方(相手の話を良く聞き、相手の立場になって考え、意図がずれていない回答ができること。)
- 一般的な模範解答(一般的な面接マニュアル本の解答+自分の色づけ)
ただしここら辺は当然人によって差があります。「なぜ前職をやめたか?」といわれたときの模範解答は「スキルアップ」といっていましたが、「上司の仕事が気に入らなくて喧嘩してやめました」といった超絶NG解答を好む人もまれにいます。
ここらへんは人間なのでしかたないですね・・・
年齢
これはいってもしょうがないのですが、就職活動では非常に重要です。
- 20~23 スキルがなくても何とかなることが多いです。
- 24~28 丸腰だとまずいです。それなりに勉強していることをアピールしましょう。
- 28~30前半 経験者並みにスキルアップしましょう。また今までの職種での経験のアピール方法を考えましょう
私もこの業界に入ったのが31でした。かなり勉強したのと、就職ルートが特殊だったこともあったので門前払いされたことはなかったのですが、常駐の面接で若い面接官だと「やりづらいなあ」という空気をあちらが出しているのを感じましたね。
私もこの年になって実感することが多いのですが、時間は本当に大切です。若い子を見るとうらやましいなと思いますし。
人生で一番大切なのは時間と健康と大切な人の存在です。理由は3つとも「取り返しがつかないから」。逆に言うと金はなくなってもとりかえせますので、この3つよりは優先度が低い、というのが私の信念です。
見た目
人材紹介の会社で仕事してて思いましたが、就職は「見た目」かなり大事です。学力よりは重視されます(汗)
女子の場合はかわいい子はやはり有利です。
人材紹介業の場合、「この生徒が就職できそうかどうか」で生徒の入学の可否を決定します。かわいい子だと年がいってても、スキルがなくてもとってましたね。単純に就職できる確率が高いからです。
正直言ってエンジニアの就職でも「女子限定(容姿端麗尚可)」なんて求人があったりします(もちろんこれは女性でないと理解できない業務があるわけではありません。また容姿が業務上必要になる訳でもありません)。
というわけできる限り見た目を磨きましょう。といってもチャライ感じはもちろんマイナス印象ですので、
- 清潔感をだすこと
- できるだけ若作りすること
- 太っている方はやせること
- 明るい感じをだすこと
を心がけましょう。
最後は運
個人的にはこれが一番重要と思っています。要はタイミングや景気、その企業の事情といった求職者ではどうにもならないことです。一番大きいのが景気ですかね。人が欲しいというときはそれほど条件が良くない人でも採用されますし、そうでないときは条件がいい人でもダメだったりします。
そして求職活動というのは学校を受験する場合と違って合格、不合格の基準が明確ではありません。基準が極めてあいまいなのです。究極的には面接官の好みです。
一般的に「人間を面接で判断することは非常に難しい」といわれています。「人を見抜く」なんてそんなに簡単なことではありませんので・・
なのでスキルアップ以外はある程度、天に任せる、といった心構えも大事かと思います。
番外編(資格)
まれに聞かれることがありますので、書いておきますと、IT業界では実務でも就職でもそんなに役に立ちません。インフラだとLinux系は多少使えるようですが・・・
資格が役に立つのは実務で仕事をやっていてその知識の確認や整理に使うときですね。資格はもってるけどプログラム全く組めません!だとお話になりません。逆にプログラム組めれば資格は基本的にそんなに要りません。
といいつつも、勉強しておけばそれなりに役立つことは多いです。
関連記事
-
-
よく使う処理をまとめよう その2 (関数)
こんにちは。松本です。 最近の私の使命はダイエットです(爆)。 ダイエットはいろいろな方
-
-
教え方がうまい人に共通するたった1つの考え方
やや遅い気もしますが、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨
-
-
初心者が知っておくべきプログラミングの学習法
おはようございます。松本です。 最近、体重が増えているのが悩みでして今現在71kgあります。去
-
-
データを扱ってみよう その3(多次元配列)
お疲れ様です。松本です。 さて前回の「データを扱ってみよう その2(配列)」から若干日が開いて
-
-
PHPで掲示板を作ろう! 掲示板の作成方法 その2
前回の学習 PHPで掲示板を作ろう! 掲示板の作成方法 その1 それでは掲示板の作成方法その
-
-
プログラミングを独学で身につけるときに大切な6つのポイント
さきほど「プログラミング」で検索キーワードをかけたら入力補完で「プログラミング 入門」や「プログラミ
-
-
データを扱ってみよう その1(変数)
こんにちわ、松本です。 前回の記事は読んでいただけたでしょうか。私よりPHPに関して知識のある
-
-
WEBエンジニアだったら知っておきたいWEB開発ツール一覧
今回は仕事で使っているソフト、ツールやWEBサービスなんかを紹介していこうと思います。 それほ
-
-
文字化けを回避するには
こんにちは。松本です。 最近は実務ではJavaをやっていることが多いのですが、まだ普及していな
-
-
オブジェクト指向 その2 「設計図」と「部品」
それではオブジェクト指向を具体的に解説していこうと思います。といっても、天才でない限り、初学者でいき