お問い合わせフォームを作ろう! その2(PHP)
公開日:
:
最終更新日:2015/10/06
PHP, 講義 お問い合わせフォーム, 勉強法, 独学者向け

おはようございます。松本です。
繰り返しますが、このブログは技術ブログなので(笑)PHPのネタについて、かかせていただきます。
前回のお問い合わせフォームの講義の続きです。
Contents
PHPでできること
前回の講義でお問い合わせフォームの画面は作ることができました。ただこれでは値を取得することができません。
ただ入力欄が見えているだけになります・・意味ないですね(笑)
ユーザーが入力した値を取得するにはPHPを使う必要がでてきます。
HTMLとPHPの境界がわからない方も多いようですが、簡単に言いますとこのようにユーザーになんらかの情報を入力してもらうこと、が必要になったときです。
それでは実際にコードをを入力してみましょう。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 |
<?php var_dump($_POST); //最初に変数を定義しておかないとエラーになる $family_name=""; $first_name=""; $err_msg1 = ""; $err_msg2 = ""; //投稿がある場合は投稿されたデータをそうでなければ空白で定義する //定義しておかないとエラーになる if( isset( $_POST["family_name"]) === true ){ $family_name = $_POST["family_name"]; } if( isset( $_POST["first_name"]) === true ){ $first_name = $_POST["first_name"]; } //投稿がある場合のみ処理を行う if ( isset($_POST["send"] ) === true ) { if ( $family_name === "" ) $err_msg1 = "氏を入力してください"; if ( $first_name === "" ) $err_msg2 = "名を入力してください"; if ( $err_msg1 === "" && $err_msg2 === "" ){ echo "thanks!"; exit; } } ?> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" > <title>お問い合わせフォーム</title> </head> <body> <form method="post" action=""> 氏:<input type="text" name="family_name" value="<?php echo $family_name; ?>" > <?php echo $err_msg1; ?><br> 名:<input type="text" name="first_name" value="<?php echo $first_name; ?>" > <?php echo $err_msg2; ?><br> <input type="submit" name="send" value="クリック" > </form> </body> </html> |
前回のHTMLの画面にPHPを組み込んでみます。
PHPのいい点といえばこのようにHTMLのなかに組み込んで使うことができる点でしょう。
この手軽さがPHPを学ぶ場合のメリットです。
画面の動き
動きを確認してみますと、値が未入力のときは
上記のようなエラーメッセージが出力されます。
また値が正常に入力された場合は、
上記のように、thanks!と表示されます。
また氏の部分に値を入力し、名の部分を未入力でボタンを押すと、氏の部分に値が残っています。
とりあえず動きを確認したところで次回、以降具体的なコーディングの説明をします。
次回はこちらです。
お問い合わせフォームを作ろう! その3(PHP)
関連記事
-
-
PHPで掲示板を作ろう! 掲示板の作成方法 その2
前回の学習 PHPで掲示板を作ろう! 掲示板の作成方法 その1 それでは掲示板の作成方法その
-
-
PHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その6 まとめ編
今回はMySQLの第6回目の講義です。今回で終わりですので、ソースの説明と今までの解説の概略を書いて
-
-
データを扱ってみよう その1(変数)
こんにちわ、松本です。 前回の記事は読んでいただけたでしょうか。私よりPHPに関して知識のある
-
-
プログラミングの基本ルール
ガチンコ松本です。 さて、準備が整ったところでさっそくPHPのコードを書いていきましょう!
-
-
プログラミングが初心者にとって難しい4つの理由
今回は初心者がプログラミングをやるのがなぜ難しいかをしっかり書いていこうかと思います(爆)。
-
-
無料プログラミングスクールのメリット・デメリット
一般的にプログラミングのスクールというのは高額です。 30万以上するような講座が普通なので、ぽ
-
-
理論と実践のバランス
ネタ不足&開発のほうが忙しく、一か月以上書いておりませんでした。 今回は漠然とスキルアップする
-
-
ゼロからWEBプログラミング(PHP)をマスターするのに何時間かかる?
おはようございます。松本です。 さて、本日のテーマはタイトルのとおりです。以前受講生の方に「ゼ
-
-
教え方がうまい人に共通するたった1つの考え方
やや遅い気もしますが、あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 昨
-
-
PHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その3 データベース作成編
ちょっと間隔があいてしまいましたが、今回はMySQLの講義です。 前回までの記事 PHPで掲示板
- PREV
- 指導者の仕事とは その3
- NEXT
- お問い合わせフォームを作ろう! その3(PHP)
Comment
[…] www.dt30.netお問い合わせフォームを作ろう! その2(PHP) | ガチンコPHP塾https://www.dt30.net/gachinko/?p=447おはようございます。松本です。 繰り返しますが、このブログは技術ブログなので( […]