PHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その1 データベースとは

以前、掲示板を作成するブログ記事を書きました。
その3 PHPで掲示板を作ろう! 掲示板の作成方法 その3
(エラーチェックとファイル書き込み)
その4 PHPで掲示板を作ろう! 掲示板の作成方法 その4
(ファイル読み込みとHTML表示)
ここからは同じものをデータベースを使って作っていこうと思います。
データベースとは
データベースという言葉自体は「なんとなくデータが入っているもの」だということはわかると思います。
そのまんまですね(笑)
ただ、エンジニアの世界ではデータベースというと、「大量のデータの格納、検索、挿入、編集、削除を高速に行う専用のソフトウェア」という意味になります。
顧客管理などをエクセルでやっている方は多いと思いますが、エクセルで数万件のデータを入れたりするとかなり重くなります。
フリーズも頻繁でしょう。
また、顧客データをから売上データをつくったりとか複数のテーブルを参照しようとするとさらにデータ処理が大変になります。
塾んときは全部エクセルでやってたんでえらい大変でした(汗)
エクセルは小規模で単純なデータ管理にはいいのですが、もともとが表計算ソフトなので大量のデータを処理するにはむいていないんですね。
その場合、大量にデータをあつかうためのソフトウェアを使うことになります。
たとえば皆さんが普段使っているfacebookでもtwitterでもlineでもamazonでも大量のデータがありますが、ほぼ間違いなくデータベースソフトが使われています。
前回やった掲示板ぐらいだったらテキストファイルでなんとかなりますが、通常の掲示板はデータベースを使うことが前提になっているので、このレッスンではデータベースで掲示板を作ってみましょう。
データベースソフト
データベースソフトといっても具体的な商品名としてはいろいろなものがあります。
よく使われているものをリストアップしていきましょう。
- MySQL(まいえすきゅーえる)
- PostgreSQL(ぽすとぐれすきゅーえる)
- SQLite(えすきゅーらいと)
- Oracle(おらくる)
- Access(あくせす)
- SQLServer(えすきゅーえるさーばー)
これ以外にもありますが、とりあえず有名なものだけ。
他にも知りたい方はこちらを。
http://qiita.com/KENJU/items/cde7f5b4f4cfacf749ed
こんなに覚えなくてはいけないの・・・?
と思った方もいるかもしれませんが、1つ覚えると大体同じなので1つのものをきわめておけば問題ありません。
このブログではシェアが最も高く、一般的に使われているMySQLでの説明を前提にしますね。
私が一番知っているというのも理由の一つですが・・・
MySQLのインストール
まずはMySQLを自分のパソコンにインストールすることから始めないといけないのですが、XAMPPをいれてあればもうすでに入っています。
XAMPPのコントロールパネルを起動すると下記のような画面になります。
ここにMySQLを起動するボタンがあるのがわかると思います。この起動ボタンを押して上記の状態(緑色)のようになっていればMySQLが起動していることになります。
MySQLの操作
MySQLの操作なんですけどここからが難関です。
やること自体はそれほど多くないんですけど操作がCUI(しーゆーあい)になります。
エンジニアでない方やこれからエンジニアを目指す方の中にはなんだそれ!?って方もいるでしょう。
実はパソコンの操作方法にはCUIとGUI(じーゆーあい)の2種類があります。
エンジニアの世界では常識的な言葉です。
どれくらいかというと野球でピッチャーやっててフォアボールぐらいかな(笑)
エンジニアの就職の面接で「しーゆーあいって何ですか?」って聞いたらその時点で落ちる可能性があるので就職する方は注意しましょう。
GUI
正式名称をGraphical User Interfaceといいます。
いま用語辞典などでは
状態を視覚的に表現し、画面上を自由に「指差し」て行動を指定するもので、それまで主流であった命令文を入力して実行する方式(CUI)に比べ直感的に操作できるのが特長。
などと書いてありますが、はじめての方にはわかりにくいでしょう。
ざっくりいうとGUIってのは皆さんが普通に使っているパソコン操作方法のことです。
たとえばネットするときにブラウザのアイコンをクリックして画面開いて、リンクをクリックしたり、Wordで文章作るときにWordのアイコンをクリックして、起動すると思いますがその操作方法がGUIです。
逆にそれ以外の方法ってどんなのがあんの?って疑問がでてくると思います。
それがCUIになります。
CUI
正式名称はCharacter User Interfaceになります。
どんなものかというと下記のような画面です。
CUIをやったことがない方にイメージを持ってもらうと映画とかでハッカーが黒い画面にカチャカチャやってるのが一番近いですかね。
わからない人からみると「あーなんかこの人コンピューター使いこなしてんだすげー!」みたいなそういう印象を持つかもしれません(笑)
実はMySQLはこれで操作をしていきます!
実は、普通に使う方法(GUI)でMySQLを使う方法もあることはありますが、
- 慣れるとこちら(GUI)のほうが早い
- MySQLのGUIは使えないこともある
ので、CUIでレクチャーをします。
関連記事
-
-
未経験者がWEB系企業の就活で注意すべき5つのポイント
昨日、あまり寝てないせいか、今日も寝れない松本です(爆) 生活リズムはやはり大切ですね。睡眠時
-
-
「初級」〜「中級」のPHPエンジニアのスキルについてまとめてみる(DB編)
本日はデータベース系の必要な技術について。 ウェブエンジニアといっても技術領域が非常に広いので
-
-
どんなプログラマが身につけておいても損はない重要なスキルとは?
のっけからストレートなタイトルですいません。 ちょっとあおり気味なタイトルですが、今日紹介する
-
-
プログラミングを独学で身につけるための4ステップ(実践編)
前回の記事ではプログラミングを独学で身につけるための心構え的なお話をしました。 今回は、実際に
-
-
15時間でプログラミング言語の基本をマスターする方法
今回は主に経験者向けの記事となります。 タイトルの通りなのですが、私が新しい言語をマスターする
-
-
文字化けを回避するには
こんにちは。松本です。 最近は実務ではJavaをやっていることが多いのですが、まだ普及していな
-
-
ゼロからWEBプログラミング(PHP)をマスターするのに何時間かかる?
おはようございます。松本です。 さて、本日のテーマはタイトルのとおりです。以前受講生の方に「ゼ
-
-
よく使う処理をまとめよう その2 (関数)
こんにちは。松本です。 最近の私の使命はダイエットです(爆)。 ダイエットはいろいろな方
-
-
初心者が読みやすいコードを書くときに気をつけたい4つのポイント
本日のお題は、「読みやすいコードの書き方」についてです。 プログラミングをやりたての頃は機能を
-
-
オブジェクト指向 その2 「設計図」と「部品」
それではオブジェクト指向を具体的に解説していこうと思います。といっても、天才でない限り、初学者でいき
Comment
[…] […]