PHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その2 MySQLログイン編

あ、最近はこのブログの画像に凝るようにしています。サイドバーなんかみていただくとブログのアイキャッチ画像があるのがわかると思いますが、個人的に結構気合をいれて作っています(笑)
デザイナーさんからみたら恥ずかしいレベルでしょうが(汗)
前回までの学習
以前、やった掲示板を今回はMySQLで行おうというものでした。
前回の記事はPHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その1 データベースとはになります。
本日、レクチャーするのはデータベースの実践的な作業に入っていきます。
普段仕事で必要なデータなどはエクセルで管理している方が多いと思いますが、今回からはデータベースソフトであるMySQLでデータを管理してみましょう。
事前準備
MySQLを使う前にスムーズに使えるようにある設定をする必要があります。
ウィンドウズを使っている方は「PC」をクリックし、下記のようにすすめてみてください。
「システムのプロパティ」をクリック
「システムの詳細設定」をクリック(上記の画像はPCの情報を塗りつぶしていますが、通常はPCの情報が表示されています。)
ウィンドウがでてくるので「環境変数」をクリック
「システム環境変数」からPathの行をダブルクリック
「システム変数の編集」の変数値の一番最後に;C:\xampp\mysql\binを追加
OKにして全部閉じる。
お疲れ様でした!
初めてやる方は一体これは何をしているの?という方がほとんどだとおもいます。
これはパスを通すという作業なのですが、ここで作業の意味を理解するのは少々難しいのと、MySQL自体の理解には関係ないのでMySQLで作業をする場合に事前準備として行う作業の1つだということで放置しておきましょう。
(※厳密な理解をしたい方はすいませんが「とりあえず」放置しておくという戦略をとりましょう。以前、学習法の記事にも書きましたがプログラミングの初期段階ですべてを理解する、というのは現実的ではありません。
わからないことが山のようにでてきます。
- わからなくてもとりあえず動かす
- 動かしているうちに少しずつわかる
- おぼろげながらわかりかけてきた時点でしっかり理解する
という進め方が費用対効果が一番いいと思います。
まずはログイン
それではMySQLにログインしてみましょう。
CUIで操作する場合、WordやExcelを使うこととは違い、画面上のアイコンをクリックするのではなく専用の画面を使います。
キーボードの左下にあるwindowsマークのキーとRのボタンを同時に押すと下記のような小さいウィンドウが立ち上がります。
ここでcmdと入力してOKボタンを押してみてください。
なにやら黒い画面が立ち上がったと思います。
ここでMySQLを操作していきます。
何やらプロっぽいでしょ(笑)
ここで何をするのかというとMySQLにログインをします。
mysql –uroot –p
とうってください。
Enter passwordとでますが、何も入力せずにEnterを押してください。
下記のような画面になったかと思います。
おめでとうございます!
これがMySQLのログイン画面です。
ここに関しては後ほどすぐに理解が必要になってくるので何をしているのかを説明をしておきます。
rootユーザーという概念
今やった行為はMySQLにログインをしました。
ログインする、というのは普通にfacebookやtwitterにログインをするのと一緒です。
大体どのWEBサービスもメールアドレス(あるいはユーザー名に相当するもの)とパスワードを入力することが一般的です。
実はMySQLでもログインの方法はおなじです。
ユーザー名とパスワードを入力したんですね。
とはいってもユーザーなんか登録してないよ!という方がほとんどだと思います。
実はMySQLにはユーザーを登録しなくても最初から使えるrootユーザーというユーザーがあります
XAMPPの初期設定だとパスワードもなしです。
mysql –uroot –p の-urootというのは-uとrootでわかれ、user=>rootで入ります。という意味です。
rootユーザー
このrootユーザーは簡単に言ってしまうとただ最初から設定されているだけではありません。
MySQLの中で一番偉いユーザーです。
MySQLでは様々なデータを扱うことになりますが、ユーザーによって見ることのできる情報の範囲がが違ってきます。
これは一般の会社でもそうですが、社長と部長と課長と一般社員では到底扱える情報の範囲が違ってきます。
上に行く人ほどいろいろなデータを見る権利があります。部長と一般社員で見れる情報が同じなわけはありませんね。
MySQLも同じようにログインするユーザーによって見れる権限があり、いろいろな情報をみれるユーザーと一部のデータしか見れないユーザーを作ることができます。
rootというのはすべてのユーザーの上に位置する最も権限の高いユーザーです。
一般的にはrootユーザーでログインすることは全てのデータをみれてしまうため危険です。
見てはいけないデータを見てしまう危険性もありますし、もっと怖いのはデータを破壊してしまうことです。
このレッスンでも次回でroot以外のユーザーをつくり、そのユーザーで作業をしていきます。
次回、MySQLでデータベースの作成、ユーザーの作成、実際にデータを入力して、画面に表示するところまでやっていきます。
今回、MySQLにログインするだけで1回分使ってしまった・・・
なかなか長くなりそうですね(汗)
次回の記事は「PHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その3 データベース作成編」になります。
関連記事
-
-
「初心者が勉強するのに良いプログラミング言語は何ですか?」を真面目に考えてみる
プログラミングをそもそもやったことがない方であれば、タイトルのように「どのプログラミング言語をやった
-
-
挫折必至!初心者がやってはいけないプログラミングの学習法 ワースト4
多くの方はプログラミングをどのように身につけたらいいのか・・・ということに関心があると思います。
-
-
ゼロからWEBプログラミング(PHP)をマスターするのに何時間かかる?
おはようございます。松本です。 さて、本日のテーマはタイトルのとおりです。以前受講生の方に「ゼ
-
-
オブジェクト指向 その1 コードを1行も書かずに理解してみる
今回はオブジェクト指向について書きます。 プログラミングを少しでもやった(orやろうと思った)
-
-
30代、未経験者、独学中心でWEBエンジニアとして就職するまで
のっけからストレートなタイトルでスイマセン。 昨日ブログのアクセスをいろいろとみていましたが、
-
-
初心者でもできる!作れる!WEBサービスの開発 その4 総まとめ編
前3回の記事でWEBサービスを作ったお話をさせていただきました。 (前回までのお話し)
-
-
作業が遅くてイライラしている方必見!作業スピードを改善するネタ・ツールなど
エンジニアとして仕事をしていますと、「ある機能を実装する最適な方法(設計やプログラムの組み方全般)を
-
-
初心者が読みやすいコードを書くときに気をつけたい4つのポイント
本日のお題は、「読みやすいコードの書き方」についてです。 プログラミングをやりたての頃は機能を
-
-
CMSの大まかな構成
前回に引き続き、CMSの大まかな構成について話したいと思います。 HTMLサイトとの違い CMS
Comment
こんにちは。ガチンコPHP塾さんで学習させていただいています。
私の環境の場合、cmdを起動しコマンドをコピーペーストしてMySQLでログインすると
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
と表示されます。これは MariaDBでも大丈夫なのでしょうか……?
windowsは10、xamppはE:にインストールしているので環境変数は;E:\xampp\mysql\binで設定しました。
お手すきの際にアドバイスをいただけますと幸いです。
ayaさん
初めまして、松本です。
コメントありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ありません。
>私の環境の場合、cmdを起動しコマンドをコピーペーストしてMySQLでログインすると
>Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
>と表示されます。これは MariaDBでも大丈夫なのでしょうか……?
問題ございません。
この記事内に関することでしたらMariaDBもMySQLと同様に扱っても大丈夫です。
2018年7月現在、XAMPPをインストールするとMariaDBがインストールされますが、
単純に記事を書いた時はまだXAMPPにMariaDBがインストールされていなかったので・・・
疑問点ありましたらまたコメントいただければと思います。
[…] その4 PHP… PHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その2 MySQLログイン編 www.dt30.netPHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その2 MySQLログイン編 |… PHPで掲示板を作ろう!(データベース編) その3 データベース作成編 […]