「 まとめ 」 一覧
-
-
管理業務を少しつずつやるようになりまして、情報管理や進捗管理がメインになりました。 その場合、比較的イレギュラーなケースの情報管理が面倒でして、自分の場合、特に 今やっている作業(開発やdocumen …
-
-
問題のあるメンバーがいた場合にその点を指摘するのは結構難しいと思うのですが、マネジメントをする場合に避けては通れないと思いますので、指摘するべき指摘事項について。 指摘すべきポイント 行動に対する評価 …
-
-
3月下旬ぐらいからチームリーダー的な業務をやっているので、そこで必要だとおもったことなどを。 まあ、責任感とか人間性的なそういう定性的なものはおいておくとして・・・ 視野の拡大(タスクの集合→プロジェ …
-
-
2023/04/10 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
Laravel, まとめ今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …
-
-
直近のプロジェクトでチームリーダーみたいなことをやりはじめており、いろいろと考えることがありましたので、まとめておこうと思います。 以前似たようなこと書いてたな・・と思ったんですがやはり書いてありまし …
-
-
2023/02/05 -アーキテクト設計全般, プロジェクト管理
まとめアジャイルの定義に関してはエンジニアによって色々なものがあると思われますが、自分の場合一番綺麗に説明されているな・・・と感じたのは以下の記事でも紹介した書籍でした。 アジャイル開発について 現場ではた …
-
-
新卒でも既卒でも採用基準で非常に大きい要素といえばコミュニケーション能力かと思います。 が、この言葉、明確な定義がなく、私もいろんな会社でいろんな人と仕事をしてきましたが、明確な言語化がはっきりとでき …
-
-
ベンダーコントロールについて昨年度やっていていろいろ勉強になったのですが、そこで学んだことや大変だったことなど。 相手へのリスペクト 当たり前ですが、開発者へのリスペクトですかね。 ウォーターフォール …
-
-
エンジニアとして仕事をいろいろしてきまして、計画通りに進んだプロジェクトというのは(私以外の方もそうかもしれませんが)ほとんどありませんでした。 不確定要素が絡むためどうしてもしかたないかもしれません …
-
-
2022/12/10 -アーキテクト設計全般, プログラミング全般
まとめ私自身プログラムを書く場合、とにかくコードを書く量を制限したいという思いが強く、多少でも共通化できる箇所がある場合はなるべく共通化するようにしておりましたが、時と場合によっては過剰に共通化したことによ …