「 まとめ 」 一覧
-
-
外結以降のフェーズで注意することなど。(主に障害発生時の原因切り分け) エラーの情報伝達に関して 発生時間 再現動作 リクエストパラメータ 特定度の高いデータ データ齟齬によるエラーやコミュニケーショ …
-
-
昨日も書いたん記事なんですが、基本的に実装にしても設計にしてもこれが最強っていう手法はなくて(あったとしたら全員がそれを使うのでそもそも選択肢という概念がなくなる・・)メリットデメリットをしっかりと考 …
-
-
プロジェクトごとのフェーズでやっておいたほうが良いと思うこと
またプロジェクトの途中ではありますが、自分の中で要件定義〜外部結合の始まりまでのフェーズを経験して思ったことなど 全般 文字や口頭だけで仕様のやりとりをすると認識の齟齬や問題点が出にくくなるため、基本 …
-
-
APIのよく使われるHTTPステータスコードに関して。 基礎の基礎で当たり前に使ってましたが、基本的なことに関してまとめ。 主に4XXエラーのタイプ分けに関して。 200 一般的なリクエスト成功 40 …
-
-
ウォーターフォール型の開発をかれこれ1年近くやっております。 自分がやってきた仕事とすると別職種に近いようなイメージでしたが、得ることも多かったため、ここに記しておこうと思います。 以前書いたことの記 …
-
-
エンジニアとして仕事をしてから7〜8年立ちましたが、その間9割近くはいわゆるアジャイル開発でやってきたと思っていました。今は比較的大規模な開発をしておりますので、ウォータフォールですが・・・ が、先日 …
-
-
一般的なテスト工程での分類や個人的に大事だと思うこと 全プロセス共通 テストデータ作成バッチ 状態の復元を容易にするために必要なテストデータを簡単に作れる機能があると便利 ローカル、開発、ステージング …
-
-
障害の重要度(後続タスクにブロックがあるかいなか)、調査原因(仕様不理解、設計考慮もれ、ケアレスミス)、影響度(画面単位などで) 障害が起こっているデータ(あるいはスクショなどで伝えられるか) 再現プ …
-
-
何回か書いたログの設計方針に関して再度復習。 ログ設計指針について ログで大事なことを再度復習 DEBUG(SQLやパラメータ情報など詳細な情報までだす)、INFO(メソッドの詳細情報、開始と終了)、 …