skillup

技術ブログ

「 例外やエラーハンドリング 」 一覧

no image

ログ対策(どのように情報を抽出するか)

現在、現場でテストをやってるんですが、やることは昔と変わらずテストデータ作り、ログ、エラーハンドリングになります。 3年近くまえに↓のような記事をかいてました。 ログの設計指針について テストデータ( …

no image

PHPの例外クラスについて

PHPの例外クラスについて今まで一方的にExceptionで受けており、それ自体は問題なさそうですが、 一応再度確認。 エラークラスの分類 例外処理について その2 Throwableに関して 上にあ …

no image

ユーザーに見せるエラーメッセージに関する考察

プログラムで難しいことの3つは テスト ログ エラーハンドリング とかいてきましたが、ユーザー側に見せるエラーメッセージについて考察して見ました。 ログとエラーメッセージの違い ログに出すようなメッセ …

no image

トランザクション、ロールバックに関する考察

今までトランザクションの単位は基本的に処理の開始から終了までを範囲にすることが多かったのですが(ループがある場合はループ全体ではなく、1ループをトランザクションとみなします)、複数の処理が絡む場合、不 …

no image

例外・エラーに関する考察

えー今現在、設計の仕事をしていますが、今までいい加減だったエラーの処理を見直すいいきっかけになってます。 半年前にも同じような記事書いてますねー。苦手意識は変わらないようです・・(汗) 例外処理に関し …

no image

例外処理に関して

いまいち使い方がいい加減だった例外処理について、復習がてらメモします。 昔のリンクを整理して出てきた例外リンクはこちら(Javaですが今のPHPにも当てはまるかと思います。) 例外処理について 例外処 …

no image

エラーレポーティングサービス Sentryについて

リリースした後、運用段階に入ると定期的にバグ報告が上がってきます。 本来はリリース前に検収テストをすべきなんですが、そんな余裕ないことも多い(汗) で、そんな時に大事なのが エラーを気づけること 対処 …

no image

エラーハンドリング

エラーが起きた時にPHPだと画面に出ますが(出ない場合は画面が白くなります)、これを検知し、ログに吐いたり任意の処理をできるのがエラーハンドリングです。 フレームワークなどにはほぼこの仕組みが内在して …

no image

例外処理について その2

以前、「例外処理について」で例外処理について記述をしたんですが、漠然としていたのともう1回まとめなおしたかったため、メモしておきます。 例外とは? プログラム実行時に発生するエラーのことであり、例外が …

no image

try~catch~finallyで気を付けること

JavaでExceptionが発生したとき、基本的にはtry~catch~finallyをつかっているのですが、今回Exceptionが吐かれないという事態があったのでメモします。 [crayon-6 …

アーカイブ