skillup

技術ブログ

アーキテクト設計全般

オブジェクト指向 クラスの設計と業務ロジックの整理

投稿日:2017年7月21日 更新日:

本日も引き続き「現場で役立つシステム設計の原則」を読み進めてます。

本日は主にクラスの作り方について。

クラス設計と業務ロジック

要点

  • データを入れるだけのクラスを書かない
  • データとメソッドを一か所にまとめる
  • 関連するロジックを3層(アプリケーション層、データ層、プレゼンテーション層)で使うとそれぞれの構造に依存したメソッドができてしまう
  • 上記問題点を解決するため3層の関心ごとと業務ロジックを分離する
  • 下手に汎用ライブラリ(Util系)にメソッドを集めすぎない
  • コントローラー側は基本メソッドを呼び出すだけ、データは受け取るだけ
  • 必ずインスタンス変数を使って処理を行う(オブジェクト指向の原則はまとめる、隠す、たくさんつくる)
  • 関連するデータとメソッドを一か所に「閉じ込める」意識を持つ
  • クラスが肥大化したら分ける→ロジックとメソッドが完全に密接するようにする(凝縮度を高くする)
  • なるべく小さい単位に分ける注文クラスとかはだめドメイン単位で分ける
  • 大きいクラスのまとまりをパッケージとして管理する。例えば注文(Order)などとという業務単位は大きすぎるため、通常はパッケージとして管理し、関連する関心ごとをクラスとして設計する。
  • 3層アーキテクチヤでクラスの設計+業務の関心事(ドメインモデル)でクラスを設計する

感想

これまでの自分のやり方なんですが、MVCモデルによって作られたフレームワークで仕事を進めることが多かったのでこれを踏襲する形で仕事はしていました。

ただクラスという概念を有効活用できていませんでしたね・・本書ではただデータを入れるだけのクラスをデータクラスと呼びこの活用法を批判していますが、データだけを格納したクラスを使うとロジックがあちらこちらに分離して変更コストが馬鹿になりません。

私の場合、モデルにあたる部分の担当が多すぎて、基本DBからデータとってコントローラでひたすらハッシュでぐるぐる回して画面に吐くという処理を繰り返していました・・これだとテストもコントローラに依存するのでやりにくいですしね・・・

この本でいわれているように同じようなロジックがあちこちらに散在しているというような問題点が頻発していました。対応策としてはやはり業務ロジックをMVCに従ってかかないということですね。このために必要な考え方がドメイン駆動設計なのだと思います。

-アーキテクト設計全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

abstract,interface,traitなどについて

昔はようわからなかったabstract(継承全般)、interface、traitの使い分けなどについて。 今の現場でいろいろと考えることがあり、自分なりにいろんな方の知見を共有できたので、メモしてお …

no image

オブジェクト指向について その2

前回のエントリーのように、データとロジックを一体で考えるのは、処理状の有効性のみならず、よりユーザー側に近い処理をかくということにもつながります。 日付の問題に関してもintやshortよりはLoca …

no image

アプリケーションアーキテクチャについて 〜既存のMVCに関して〜

今回はアプリケーションのルーター以降のアーキテクチャに関して。主にMVCなどについて説明したいと思います。 Contents1 MVC(Model,Controller,View)1.1 トランザクシ …

no image

オブジェクト指向設計 依存関係の管理

オブジェクト指向シリーズ。読みにくい本が多い中でオブジェクト指向設計実践ガイドは勉強になるなー。 Contents1 依存関係の管理1.1 メモ1.2 実際のコーディング上のコツ1.3 感想 依存関係 …

no image

テストコードの粒度に関して

テストコードを書いていることの悩みの1つにテストコードをどの粒度で書けばいいのか、ということがあります。 例えばバッチの場合、大きく分けると エントリーポイントのFeatureテスト Unitテスト( …

アーカイブ