skillup

技術ブログ

アーキテクト設計全般

オブジェクト指向について その2

投稿日:2016年6月1日 更新日:

前回のエントリーのように、データとロジックを一体で考えるのは、処理状の有効性のみならず、よりユーザー側に近い処理をかくということにもつながります。

日付の問題に関してもintやshortよりはLocalDateのほうが、LocalDateよりもDateofBirthのほうが人間が直接扱うには適しています。技術者の視点としてはDateofBirthのようにソフトウェアを利用する人たちの関心ごとを直接表現できるクラスを発見し、実装することなのです。

ドメインオブジェクト

誕生日のようにソフトウェアを利用する人たちの関心ごとに直接対応するオブジェクトを「ドメインオブジェクト」と呼びます。

オブジェクト指向のプログラミングではこのドメインオブジェクトの発見と実装が主な課題です。ドメインオブジェクトは利用者の関心ごとに直接対応するため、クラス名なども利用者のことばで語られるようになります。

このため、機能の修正や拡張の対象となる箇所がクラス名から簡単にかつ正確に特定できます。また利用者の関心後の単位にデータとロジックを整理したドメインオブジェクトは変更の副作用を減らします。

パッケージ宣言

またクラス以外にも変更の対処個所を特定したり、影響範囲を狭くコントロールする仕組みがパッケージ宣言です。

コレクション型の副作用

コレクション型のデータはソフトウェア変更を難しくする原因になりがちです。

コレクションの操作はループ処理が多く、バグが混入しやすい、というデメリットがあります。

そのため、コレクションを扱うときにはコレクション型のインスタンス変数と、そのコレクション型を操作するロジックを一か所に集めた独自のクラスを作るのがオブジェクト指向らしいやり方です。

ファーストコレクションがない思想のプログラム

ファーストコレクションを反映したプログラム

こうすることで変更の影響範囲をせまく限定することができます。

-アーキテクト設計全般

執筆者:


  1. […] その1 オブジェクト指向 その2 オブジェクト指向 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

オブジェクト指向 ドメインモデル

本日も引き続き「現場で役立つシステム設計の原則」を読み進めてます。 本日は主にドメインモデルの考え方について。 Contents1 ドメインモデルの考え方1.1 要点1.2 感想 ドメインモデルの考え …

no image

自動テストをやる上で今まで障害だったこと

自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …

no image

エラーの告知や収集、通知などについて

障害対応時は基本的にエラーの情報を見て以下のようなことを考えることになりますが、 どういうエラーを出すのか どのようにエラーを拾うのか システム管理者にどのように告知するのか などはいろいろ議論の余地 …

no image

オブジェクト指向設計 単一責任のクラスの設計

オブジェクト指向をするうえでの大事なポイントなど Contents1 単一責任のクラス設計1.1 メモ1.2 実際のコーディング上のコツ1.3 感想1.4 参考文献 単一責任のクラス設計 メモ 単一責 …

no image

スクラム開発をやってみて

アジャイルの定義に関してはエンジニアによって色々なものがあると思われますが、自分の場合一番綺麗に説明されているな・・・と感じたのは以下の記事でも紹介した書籍でした。 アジャイル開発について 現場ではた …

アーカイブ