skillup

技術ブログ

Database

論理設計のグレーノウハウ サロゲートキー

投稿日:

前回まではアンチパターンやバッドノウハウについて学習してきましたが、今回はグレーノウハウについて特集します。

グレーノウハウとは読んで字のごとくホワイトともブラックとも言えないという手法ですね。

つまりある程度の効果もあるけれども、堂々と正しいとは言えない設計のことです。

ポイントとしては

  • 完全に否定はできない
  • 使うなら節度をもち、リスクを踏まえて

ということですね。それでは以下見ていきます。

主キーが存在しないときのサロゲートキー

データベースではコードなどのキーによってユニークな組み合わせをつくれることが理想です。こういったキーを主キーといい、一つのキーだけで特定できない場合は複数のキーを組み合わせる複合主キーを使用します。

そうはいっても実務では必ずしもユーザーが使用しているキーがユニークになるとは限りません。

  • 使いまわしをしている

というケースも考えらなくはありません。

このようなケースで使われるのがシステム側が発行する代理キー(サロゲートキー)です。ユーザーが使用するものとは別にシステム側で自動採番されるような人工的なキーを生成します。

これはかなり一般的によく使われている手法ですが、

  • そもそも論理的に不要なキーであり、論理モデルを分かりにくくする

などのデメリットもあり、無条件で奨励できるものではないようです。

できれば

使いまわしをしている場合は

  • 年度や時間などを列として追加することで複合主キーとして解決できないかを検討する

といった解決策を考えるのが良いようです。

上記の内容ですが、メリットとデメリットを深く考慮してませんでした・・・いままで何も考えずにオートインクリメント属性のidを作成し、これを主キーとしてました・・・。このやり方に問題自体がないと思っていたので・・

うーんやっぱり理論的なことを知らないとまずいですね・・・

代理キー

ちなみに代理キーに関してもシーケンスオブジェクトを使用するパターンとオートインクリメントを使用するパターンの2種類があります。

私はMySQLがほとんどだったのでほとんどオートインクリメントでやってきましたが、データベースベンダーにより型が違っているなど、移植性がひくいというデメリットがあり、柔軟性という点ではシーケンスオブジェクトに軍配が上がります。

オートナンバリングをアプリ側でつくることもできますが、排他制御を考えたりと開発工数が増えるというデメリットがあります。

ちなみに代理キー自体はシーケンスオブジェクトでもオートインクリメントでもアクセスが集中した時に性能遅延するというデメリットがあります。

 

-Database
-

執筆者:


  1. […] 論理設計のグレーノウハウ サロゲートキー […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SQLServerについて

今までDB環境といえば、95%以上がMySQLで、残り5%がPostgreSQLでしたが、SQLServerに触ることに・・・ 名前しか聞いたことなかったのですが、ここ1か月ぐらいで少し調べたことなど …

no image

MySQLのロックに関して+サブクエリ内のupdate

MySQLのロックに関して。 データベースではデータの整合性を保つために読み書きを一時的に制限する仕組みがあります。(データベースだけではないですが・・・) 大きく分けると共有ロック(書き込みは当然だ …

no image

自己結合に関して

以前もこのエントリーで学習しましたが、SQLの結合では自己結合という考え方があります。 下記のようなテーブルProductsがあるとします。 name | price ——&# …

no image

JPAでのリレーションに関して

JPAではテーブルをクラスで定義します。もちろん例外とかはいろいろあるのですが、1テーブル1クラスというつくりで、これをエンティティと呼びます。 もともとクラスを作ってからDBを作成したり、JTAの規 …

no image

MySQLでの日付関数

MySQLでSUMやCOUNTなんかはよく使うと思うのですが、日付の関数なんかもかなり使います。 今回は、日付の日数をとりたいときの関数を紹介。 例えばあるカラムにある日付が入力されており、現在との日 …

アーカイブ